節約・お金の知恵
PR

月1,000円黒字化へ!家計簿アプリ「マネーフォワード」で支出をコントロール!

gorokun
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家計簿をつけることで、日々の支出を見直すことにより、順調に資産形成ができるようになります。

 私は、家計簿を付ける前までは、給料日でもらったお金をすべて使い切ってしまっており、ほとんど貯金ができていませんでした。そんな私でも、家計簿をつけるようになり、今では月給の8割で生活できるように、順調に資産形成ができるようになりました。

  • 将来に不安を感じている人
  • 資産形成を進めたいと思っている人
  • 手間暇を少なく家計管理をしたい人

黒字家計を目指すメリットとは

私は、家計簿を付ける前までは、給料日でもらったお金をすべて使い切ってしまっており、ほとんど貯金ができていませんでした。20代の頃の平均貯金額は、10〜20万程度だったと思います。

 そんな私でも、家計簿をつけるようになり、今では月給の8割で生活できるように、順調に資産形成ができるようになりました。

家計簿をつけるメリット

 家計簿は、収入と支出を記録するだけが目的ではありません。定期的に家計簿を見て、支出を見直して改善することで、資産形成を大きく助けてくれます。

 家計簿をつけるメリットはを簡単に紹介します。

  • 将来への不安が解消される
  • 生活が豊かになり、心のゆとりが生じる
  • 自由な生き方が選択できるようになる
  • 必要なものをすぐに買うことができるようになる。

継続するためには小さな成功体験が非常

 小さな成功体験を積み重ねることで、継続的な努力と目標達成しやすくなります。

 最初はハードルを低く設定し、「これならできる」という小さな目標を達成することを繰り返すことが効果的です。例えば、「月額1,000円の黒字化」など、達成しやすい目標から始めることで、脳が努力を快楽と結びつけるようになります。

  1. モチベーションの維持
    • 達成感を得ることで、次の行動への意欲が高まる。
  2. 自己効力感の向上
    • 「自分にはできる」という自信が育まれ、より大きな挑戦に取り組む原動力になる。
  3. 習慣化の促進:
    • 小さな目標を繰り返し達成することで、新しい行動や習慣が自然と取り組める。
  4. ポジティブなフィードバックループの形成
    • 成功体験が次の行動を促し、さらなる成功につながる好循環が生まれる。
  5. 大きな目標へのステップアップ
    • 小さな成功を積み重ねることで、最終的に大きな目標を達成する。

黒字家計への第一歩

黒字家計への第一歩としては、日々の収入・支出の把握が重要です。また、なるべく簡単に家計簿をつけれる方法を紹介します。

家計簿アプリについて

 電子決済等の普及により、家計簿(家計管理)は非常にしやすい環境になっています。家計簿アプリでは、一度口座を登録すると自動で情報を更新するので、お金の管理が非常に楽になります。

 App store や Google play で家計簿アプリを検索すると上位に出てくるのがこの3つ出てきます。主な特徴を紹介します。

家計簿アプリ
主な特徴
マネーフォワードME
・無料版で4件までの連携制限。2,500件以上の金融機関と連携可能
・AIによる自動仕訳機能があり、使うほど精度が向上
・家計簿・資産管理ツールの決定版
Zaim
・連携可能な口座数に制限がない。1,400件以上の金融機関と連携可能
・カテゴリごとの推移グラフ
・レシート撮影機能で商品やお店の情報を瞬時に記録
Moneytree
・無料版で50件まで連携可能。2,500件以上の金融機関と連携
・シンプルで洗練されたデザインが特徴
・無料で利用できる機能が豊富

おすすめの家計簿アプリ

家計簿アプリは、「マネーフォワードME(有料版)」をおすすめします。家計簿アプリおよび資産管理アプリとして利用率・利用経験率・認知率であることから、非常に使い勝手の良いアプリとなっています。

 ただ、「節約のための家計簿アプリに課金する」というのがどうも本末転倒に思えるもいると思います。そんな方には、優良なインターネット回線である「マネーフォワード光」への新規・変更契約をおすすめします。特典として 「マネーフォワード MEプレミアムサービス スタンダードコース(月額500円)」を使うことが可能になります。

 マネーフォワード光とは、人気の家計管理アプリ「マネーフォワード」を提供する、マネーフォワード株式会社が提供している光回線サービスです。特にマネーフォワードの会員向けにお得な価格で利用できるのが魅力です。

家計簿アプリの導入するメリット

日々のチェックが簡単

 銀行の入出金やクレジットカードの履歴をもとに、食費や光熱費などを自動で分類し、家計簿を作成できます。自分で手間をかけずに、見やすいグラフで毎月の支出がわかります。

用途不明金がなくなる

 自分が実際に使った額と記憶している金額が、しっかりと記録をしていない限り差が生じます。記憶にはないけれど使ってしまったお金が”用途不明金”であり、これを減らすことが貯金できるようになる早道です。

ABOUT ME
管理人(ゴロくん)
管理人(ゴロくん)
駆け出しブロガー
全く貯金ができなかった私が、マイホーム購入をきっかけに家計管理を一念発起。リベ大との出会いから資産形成をスタートし、2021年2月から約4年で資産3000万円以上を築くことができました。資産が増えると同時に心にも余裕が生まれ、技術士としての仕事や暮らしの質も改善。そんな実体験から得た “暮らしとお金の工夫” を発信しています。
記事URLをコピーしました